新城 神社
郷社 新城(しんじょう)神社は、壱岐の守護代・平景隆の本陣であった樋詰(ひずめ)城跡にあります。城と言っても館 […]
郷社 新城(しんじょう)神社は、壱岐の守護代・平景隆の本陣であった樋詰(ひずめ)城跡にあります。城と言っても館 […]
佐肆布都(さしふつ)神社。明治41年に中津神社に合祀されたため、 現在は丸木で作った素朴な鳥居だけで神殿はあり […]
村社 聖母(しょうもう)神社。現在は聖母宮(しょうもうぐう)と呼ばれることが多い様です。 神功(じんぐう)皇后 […]
村社 国津意加美(くにつおかみ)神社。壱岐市役所近くにあるのがこの神社で、漢字読みでそのまま、くについかみ神社 […]
無各社 天満(てんまん)神社。谷江川下流に鎮座する神社です。かなり昔は古天神とよばれ今の位置より東の海浜にあっ […]
無格社 塩釜(しおがま)神社。壱岐北東部諸津漁港近くの景色のいいところに鎮座する神社です。地元の七社に数えられ […]
無格社 椿山(つばきやま)神社。芦辺のダイエーの近くに鎮座する神社です。 鳥居と社殿があります。創立年月日の他 […]
源三(げんぞう)神社。地元では百姓源三神社とも呼ばれます。 平戸藩の不正を直訴したため処刑された義人岩本源三を […]
無各社 和多津美(わだつみ)神社。渡浦小崎地区の民家の奥に有る神社です。鳥居は大正期の石造り、さすが漁師町なけ […]
無各社 牧(まき)神社。郷ノ浦町の名勝牧崎手前の道脇に鎮座するのがこの牧神社です。社殿は平成になり改築されてい […]